秋もそろそろ終わり、冬が近づいてきましたね。
秋から冬にかけて旬のきのこ、いも類、根菜類には食物繊維がたっぷり♡
冬はどうしても寒くなって運動不足になったり、余計なものを体に溜め込みがち。

便秘がちの女性には欠かせない食物繊維ですが、
“美肌のもと”なので積極的に摂りたいもの。
この食物繊維には、2種類あるのはご存知ですか?
このバランスも大切なのです。
また、食物繊維はどうしても不足しがち。
冬にむけてたっぷり摂取していきましょう!
一日に必要な食物繊維の量は?
野菜、果物、海藻、きのこなどに含まれている食物繊維。
食物繊維は第6の栄養素とも言われており、美容には欠かせない栄養素です。
成人女性に必要な量は、平均一日20gと言われています。
でも、野菜ってg数を気にして食べていないですよね。
私は、量にはこだわりすぎなくても良いと思います。
大切なのは、意識的に野菜や海草類を多めにとることと、
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維、どちらもとってあげること!
不溶性食物繊維
不溶性食物繊維は、腸内の不要なものを吸収して便のかさを増し、腸の動きを活発化して排便を促してくれます。
私達が普段”食物繊維”と認識しているのは、この不溶性のものが多いのではないでしょうか。
さつまいもなどの芋類、ごぼうなどの根菜類、豆類、きのこ類は主に不溶性食物繊維が豊富です。
保水性があるので胃や腸で水分を吸収して便を適度な柔らかさにしてくれますが、
水分不足だと逆に便秘になってしまう可能性もあるので、水分も意識的にたくさんとってくださいね。
この不溶性食物繊維はきのこや根菜類など、噛みごたえがあるものに豊富に含まれているので、
よく噛むことでダイエット効果も期待できます。
”たくさん噛む事”は何よりものダイエットですからね♪
水溶性食物繊維
水溶性食物繊維は粘りのある食物繊維。
保水性が高く、水に溶けるのでゲル状になり、胃や腸のお掃除をしてくれます。
主にわかめ、ひじき、こんぶなどの海藻類や、麦類に多く含まれています。
またネバネバした性質のあるものにも多く含まれるので、オクラ、納豆、やまいもなどにも。
血糖値のコントロールもしてくれるので、食事のはじめに”水溶性食物繊維”をとることで血糖値の急激な上昇をおさえられるため、
ダイエットにも効果があると言われています♥
バランスは1:2
水溶性食物繊維;不溶性食物繊維のバランスは1:2が最適と言われています。
不要性食物繊維は普段の生活でとりいれることが多いと思いますので、
意識的に水溶性のものを献立に取り入れてみましょう。
毎日の献立に、ひじきの煮物を足してみたり、
お味噌汁にわかめを足してみたり。
また、大麦には不溶性と水溶性食物繊維がバランスよく配合されているので、
ご飯に大麦を一緒に炊くのもオススメです。
ぜひ、今日の献立から取り入れてみてくださいね。